




如果您无法下载资料,请参考说明:
1、部分资料下载需要金币,请确保您的账户上有足够的金币
2、已购买过的文档,再次下载不重复扣费
3、资料包下载后请先用软件解压,在使用对应软件打开
可能态及可能动词 日语动词变为可能态有四种方法。 a.动词原形+ことができる 这是适用于任何动词的通用形式。 例: 大学に入ることができます。/能够上大学。 暇(ひま)がないので,旅行することができません。/因为没空,所以不能旅游。 お金がないから,テレビを買うことができません。/因为没有钱,所以不能买电视机。 一人で来ることができますか。/你一个人能来吗? b.动词未然形+[れる|られる] 这也是通用形式,适用于任何动词。此时句中宾语助词「を」原则上应改用「が」。 例: わたしは日本料理が作られます。/我会做日本菜。 熱(ねつ)で起きられません。/因为发烧而起不来(不能起床)。 一人で来(こ)られますか。/你一个人能来吗? この機械で加工されます。/用这台机器能加工。 c.五段动词词尾「う」段假名→「え」段假名+る 专用形式,仅适用于五段动词。句中宾格助词「を」原则上要改用「が」。 例: わたしは日本語が少(すこ)し話せます。/我会说一点日语。 奥さんは日本料理が作れますか。/夫人您会做日本菜吗? 一人で行けますよ。/我自己一个人能去。 d.サ变动词词干+できる 专用形式,仅适用于「サ」变动词。此时句中宾格助词「を」原则上要改用「が」。 例: 暇(ひま)がないので,旅行できません。/因为没空,所以不能旅行。 車が運転できます。/我会开车。 助词、助动词 提示助词[は] 在判断句中,[は]提示主语 例: これは日本語のテープではありません。 提示助词[も] [も]表示兼提,有“也”的意思 例: 土曜日も日曜日も休みです。 接于数量词之后,表示数量之最(之多或之少),意为“竟有…之多”、“(一个)…也没有” 例: 一日に,友だちが五回も来ました。/一天之中,朋友竟来了五次之多。(之多) 部屋には一人(ひとり)もいません。/房间里一个人也没有。(之少) 助词[が] 主格助词[が] [が]通常用于表示主语,但在判断句中,[が]只在疑问词做主语的问句及其答句中表示主语 例: どのぺんが王さんのですか。 ---> このぺんが王さんのです。 格助词[が] 格助词[が]接在体言之后,除了可以作为主格助词、表示主语之外,还常常用在描写句中,表示形容词、形容动词所描述的对象,故又称“对象格”。 例: 李さんは日本語が上手だそうです。/听说小李日语挺棒。 接续助词[が] 接续助词[が]接在各类活用词终止形(简体、敬体均可)后,起两种语法作用,一种表示逆接(转折)关系,意为“虽然…但是…”,另一种表示顺接关系,起有机连接前后句的作用。 例: 病気でしたが,もう大丈夫です。/虽然病了一场,但已经不要紧了。(逆接) こちらは小林さんですが,こちらは鈴木さんです。/这位是小林先生,这位是铃木先生。(顺接) 领格助词[の] [の]表示所属,为“的”之意 例: 日本語クラスの先生は小林先生です。 终助词[か] [か]接在句末,表示疑问,相当于汉语的“吗”,“呢”之意 例: きのうは金曜日でしたか。 接续助词[て] 接形容词连用形[く]后,表示并列、因果关系 例: このみかんは甘くてすっぱいです。/这种桔子又甜又酸。(并列) あのぶどうは甘くておいしいです。/那种葡萄又甜又好吃。(并列) /那种葡萄很甜,所以好吃。(因果) 提示助词[は] 接否定式[ない.(あり)ません]之前,加强否定语气。 例: 少し寒くはありません。/一点儿也不冷。 接续助词[から] 接活用词终止形(简体敬体均可)之后,表示因果关系。 例: 甘いですから,おいしいです。/因为甜,所以好吃。 补格助词[より] [より]接在体言后,表示肯定的比较对象,以为“比”。 例: りんごはみかんより甘いです。/苹果比桔子甜。 副助词[ほど] [ほど]接在体言后,表示否定的比较对象,意为“(不)比…”、“没有…那么…” 例: 李さんは王さんほど高くはありません。/小李没有小王(那么)高。 终助词[ね][よ] 终助词又称感叹词,接在句子末尾,增添某种语感、语气。[ね]主要用于表示感叹、赞同或质疑,[よ]主要用于提示、告知等场合。 例: あついね。/好热呀! あついよ。/很热的呀。 传闻助动词[そうだ] [そうだ]可以接在各类活用词终止形后,表示传闻,其敬体形式为[そうです],意为“(第一人称)听说…” 例: きのう,李さんは休みだったそうです。/听说昨天小李休息了。 补格助词[に] [に]接在表示场所的体言后,表示存在的场所,意为“在”。 例: 病院は銀行

鸿朗****ka
实名认证
内容提供者


最近下载