您所在位置: 网站首页 / 新编日语第二册教案.docx / 文档详情
新编日语第二册教案.docx 立即下载
2025-08-27
约3.5万字
约71页
0
53KB
举报 版权申诉
预览加载中,请您耐心等待几秒...

新编日语第二册教案.docx

新编日语第二册教案.docx

预览

免费试读已结束,剩余 66 页请下载文档后查看

10 金币

下载文档

如果您无法下载资料,请参考说明:

1、部分资料下载需要金币,请确保您的账户上有足够的金币

2、已购买过的文档,再次下载不重复扣费

3、资料包下载后请先用软件解压,在使用对应软件打开

新编日语第二册教案

第一篇:新编日语第二册教案课程名称:综合日语第十一課本を借りる一、目的学習者に本を借りる場合に使われる表現を身につけてもらうこと。二、導入1、みなさんはよくどこで本を読むか。2、閲覧室で読む場合、注意すべき点はなんだか。3、本を借りるとき何というか。4、返却する場合は三、ポイント許可表現、らしい四、授業時間7時間(うち2時間は練習)五、解説1、新しい言葉発表【はっぴょう】世の中へおもてむきに知らせること。大勢の人々に示すこと。「合格~発想【はっそう】①思いつくこと。思いつき。「~はいい」「~の転換」②思いや考えを形に表すこと。「奇抜な~」「日本人特有の~」③音楽の曲想、曲の緩急、強弱などを表現すること。フィーリング。係り【かかわり】関係。つながり。「事件との~がある」「科目に~なくよくできるやはり《副詞》(もとのまま。前と、または他と同様に。(動かさないで)そのまま。「私も~困っている」思ったとおりに。案の定。いろいろ考えてみても結局は。「~すばらしい人だ」「~負けたか」「かしこいといっても~子供は子供だ」「家は~和風がいい」夏目漱石【なつめそうせき】(1867-1916)英文学者/小説家。名は金之助。江戸牛込生れ。東大卒。五高教授。1900年(明治33)イギリスに留学、帰国後東大講師、のち朝日新聞社に入社。05年「吾輩は猫である」、次いで「倫敦塔」を出して文壇の地歩を確保。他に「坊つちやん」「草枕」「虞美人草」「三四郎」「それから」「門」「彼岸過迄」「行人」「こゝろ」「道草」「明暗」など。嘗て【かつて】《副詞》(話しことばでは「かって」ということもある)①(打消の語とともに用いて)決して。全然。今まで1度も。「~ない大事件」②昔。以前。あるとき。いつぞや。「~読んだことがある」。「~のおもかげはもはやない」求める【もとめる】《他下一》もとむ(下二)①希望するものに向かって、その本をたぐって行って手に入れようとする意。②手に入れようとして探す。尋ねさぐる。「解決の手がかりを~める」「職を~める」③ほしがる。請う。望んで手に入れる。④買う。あがなう。「デパートで~めた品」位置付ける【いちづける】《他下一》全体との関連を考えて、ふさわしい位置を定める。適切な評価を与える。2、ているところだ動作がその最中の段階にあることをあらわう。例:-もしもし、和夫君いますか。-今お風呂に入っているところなんです。ふすまを開けると、妻は着物を片付けているところだった。3、みたいだ体言や活用語の連体形に付く①他のものごとに似ていることを示す。②例を示す。「京都~な古い町が好きだ」「お前~な奴は」③不確かな判断を表す。また、婉曲な言いまわしにも用いる。例:疲れているみたいだ外国へ行くみたいな話だった機械みたいに正確な動作まるで夢~みたい京都みたいな古い町が好きだお前みたいな奴は大嫌いだ。4、らしい①(活用は形容詞型)動詞/形容詞/ある種の助動詞の終止形に付く。また、体言/形容動詞語幹などに付く。②根拠や理由のある推定を表す。③確かな伝聞などに基づく推定を表す。例:噂では母親が反対しているらしい判決が下ったらしい。町は大変な騒ぎだこの雲行きではどうやら明日は雤らしい5、まで①(副助詞)時間/距離/状態/動作が継続し、次第に進み、至る地点/時点を表す。②継続する事態が至り及ぶ時点を示す。「百歳~生きる」「入学から卒業~の間」移動の至り及ぶ地点を示す。「大阪~の切符を下さい」「どこ~も行く」③種々の段階や範囲の到達点を示す。平城宮址出土木簡「小子等に至る~に」。「勝つ~やる」六、宿題1、発表2、翻訳(練習問題)第十二課日本語の授業一、目標学習者に日本語の使役を身につけてもらうこと。二、導入1、中学校の時、先生に褒められたことがあるか。2、どうして褒められたのか。3、小学生の時、いじめられたことがあるか。4、日本の学校のいじめ現象と学生の不登校について話し合う。三、ポイント使役四、授業時間7時間(うち2時間は練習)五、解説1、新しい言葉短い【みじかい】《形容詞》①長さが尐ない。「髪を~く切る」②高さが尐ない。低い。③時を経ることが尐ない。久しくない。「~い時間でできる」笑う【わらう】《自五》①口を大きく開けて喜びの声をたてる。おかしがって声をたてる。②(他動詞的に。「嗤う」とも書く)ばかにしてわらう。嘲笑する。「人の失敗を~う」「一円を~う者は一円に泣く」怠ける【なまける】《自他下一》①すべきことをする労を惜しんで、精を出さない。おこたる。「仕事を~ける」②元気がなくなる。ぐったりする。断る【ことわる】《他五》①物事の筋道をはっきりさせる。理非曲直を判断する。また、筋道を立てて説明する。②(理由を言って)辞退する。承諾しない。拒絶する。
查看更多
单篇购买
VIP会员(1亿+VIP文档免费下)

扫码即表示接受《下载须知》

新编日语第二册教案

文档大小:53KB

限时特价:扫码查看

• 请登录后再进行扫码购买
• 使用微信/支付宝扫码注册及付费下载,详阅 用户协议 隐私政策
• 如已在其他页面进行付款,请刷新当前页面重试
• 付费购买成功后,此文档可永久免费下载
全场最划算
12个月
199.0
¥360.0
限时特惠
3个月
69.9
¥90.0
新人专享
1个月
19.9
¥30.0
24个月
398.0
¥720.0
6个月会员
139.9
¥180.0

6亿VIP文档任选,共次下载特权。

已优惠

微信/支付宝扫码完成支付,可开具发票

VIP尽享专属权益

VIP文档免费下载

赠送VIP文档免费下载次数

阅读免打扰

去除文档详情页间广告

专属身份标识

尊贵的VIP专属身份标识

高级客服

一对一高级客服服务

多端互通

电脑端/手机端权益通用